外食の様子
元上野商業高校敷地内にて うちの皇后様が母校の様子を50年ぶりに見たいと言うのでまず出撃 閉校は2011年3月跡地には体育館や消防署が出来ていたが、正門の痕跡が確認できた ただ皇后様が卒業してから50年?懐かしさより薄れた記憶が勝るようだった 元上野商…
【伊賀鉄道撮影地】 上林ー比土間にある池は古くから伊賀鉄道の有名な撮影地 風のない日は綺麗なリフレクションが撮れそうだが今日は残念 【田植えの季節】 ごく小さな田んぼでも入っていける機械があるんだね田園が風景に変わる頃 【川上ダム】 紆余曲折あ…
空を泳ぐ豚のぼりがあると言うのでモクモクファームへ出撃 さてどれじゃ?豚のぼり 手前左から2番目とかがそうなんかな〜なんか・・なんかやなぁ・・・ なんかもうちょっと鯉のぼりと豚のぼりに違いがあってもいいのに溶け込んでいる 他に撮るものもないせっ…
伊賀には蕎麦屋の名店がいくつかあるのですが、いずれも市内からは外れたところに あります。僕のイチオシ【御嶽】で修行した店主が手がける【ひと刻】(ひととき)は 市内の白鵬通りに店を構える。 おじゃましまんにゃわ〜 新しい店なので店内もとても洗練…
一日しっかりした雨の4月26日今日はグルメ探検です。伊賀に新福菜館と第一旭を 合わせたようなうまいラーメン屋があるらしいので出動! 店の名前は【むげん食堂】場所は名阪白樫IC降りて2分のところ 到着〜 食堂となってるが、らーめん専門店だね 看板メニュ…
肌寒い雨の4月25日、こんな日ならではの景色もあるんじゃないかと向かったのは 伊賀鉄道が映える橋梁 山の緑はその勢いを増し5月に向かって厚化粧 ヤギと上野城、いい一枚だと雨に濡れながらほくそ笑む変態 いいな〜田舎は、ってクソ寒いやんカメラ濡れてる…
バイク乗りが集まる聖地名阪針テラス、西は大阪、東は名古屋、南へ行くと宇陀 だが案外ここから北方面へ行く機会がなかった よしゃ〜誰も知らんようなとこで今日は鯉のぼりでも撮るでぇ〜 名阪針ICから北へ進むと針ヶ別所町という村があってここに菜の花と鯉…
ほとんどネットの情報もなく告知もなし今日あるのかさえわからない。 おまけにとても行くのが難しい場所にある日置神社。現地に着くと午後2時から あるとの情報をGET! 出番を待つかんこ踊り(かんこと言うのはお腹につける太鼓の名前です) はじめるで〜〜〜…
名阪御代IC近くにあるプリマハム三重工場ここに穴場中の穴場桜撮影スポットがある 名阪に沿って車一台が通れる細い道があってそこからプリマハムウィンナー号と 桜を撮る それで?それがどないしてん?的な写真ですが、それでいい 今日の飯場 来来亭 がっつ…
咲いたと思ったらすぐに散る桜だけど散った桜が絵になるのがこれ 花筏(はないかだ)作戦! 今日は山の辺の道で撮ろう 内山永久寺跡 小ぶりな石や木が浮いてるとことを狙うと回転が作りやすい 池の周囲に迫り出すように桜の木があるので散った花びらのほんど…
ずっといつか撮ってみたかった彦根城の夜桜期待に軽く失禁しながらいざ出陣! 自宅のバッキンガム宮殿伊賀から約100キロ新名神信楽から名神草津〜彦根と 今回は高速金萬コースで昼には到着 平日でも1日1000円の市営駐車場は満車待ちなんとか止めて歩き出す …
土山ってのはあまり馴染みのない場所ですが、どこかにいったことない桜はないかと SNSを見てておっ!と思った場所が鮎河千本桜、傾斜のある川があり正面にいい感じの 山、小さな板の橋が渡してあるワンダフル! 出撃じゃ! 到着! うわ〜いい所じゃないのこ…
奈良県田原本にある唐古・鍵遺跡から望む山々は弥生時代当時のままの風景らしい 田原本のイメージキャラ、タワラモトン道の駅の向かいが唐古・鍵遺跡いってみよう 入り口に子どもの力作かな(大人の力作かも) あのへんな形の櫓がシンボルです 今まさに満開 …
自分がうまいと思ったら同じ店で同じものを食べ続けるらーめんに関しては ほぼ「来来亭」何度も食べてるうちにここしかいかなくなった。 しかしそんな保守的なことを言ってたら食の視野が広がらんだろ ってことで今回は、滋賀県でダントツの人気店「ラーメン…
悲しいことに我らが三重県に新幹線は走っておらず今回初めて新幹線とやらを 撮影しに大津へ向けていざ出動!! やってきたのは「フォレオ大津一里山」と言うショッピングセンター 2Fの展望テラスからまずは行ってみよう ドクターイエローは本日の運行はない…
平城宮跡の北にある水上池へ出撃!お目当てはみんな大好きカラフルオシドリ 奥側の池から見て回る。まずはここのアイドルコブハクチョウの「こうちゃん」 「こうちゃん」は20年以上前からこの池で暮らしています カイツブリ マガモ 奥の池にはあとはオオバン…
今日は全然めでたくもないPONY生誕祭(最後の)東海道関宿にあるうなぎの名店 「初音」へ 開店前から50分待ちで入店 特製御ひつまぶし 仕事してた頃はよく通った店も年金生活になると途端に高級感が増す さてと本日は初めて行く安濃ダム湖へと野鳥探しにい…
今日のテーマは野鳥ではなかった。海獣が太陽を食うと言うあづり浜まで ゴジラ岩が夕日を食うシーンの撮影に出かけたものの・・・ ふと道中空を見ると・・ あかん!天気が崩れるサイン なんだよぉ天気予報は晴れだったのに まずは志摩市鵜方で昼ごはん 松阪…
一月ラスト撮影部隊一行は東大阪攻めに繰り出してきたよ〜 名阪からのぉ〜第二阪奈をぶっ飛ばして生駒トンネルを抜けて石切から外環へ まずは大昔によく通ったとんかつの名店「瓢亭」へ 棒かつが名物なんだけど普通に一口かつ定食がコスパ的に一番満足度が高…
今年も年末ガラガラ抽選会の日がやってきた 今年こそはあのカランカランを鳴らすぞ! 9回引ける抽選券を握りしめ会場へ 運命の瞬間、8回目まですべてカス 最後のガラガラ・・・い・・・色が・・!違うぞ! ベルを打ち鳴らす店員、ざわつく店内。来たのか?一…
今日は伊賀一宮にあるかなり格式の高いらしい敢國神社(あえくに)という所へ行ってみようぜ 創建は飛鳥時代斉明天皇4年(658年) 参道は表参道と裏参道があり表から歩きます 紅葉の名残りがあった なんだこれは?桃太郎岩 歩くにはいいんだけど神社っての…
冬が来る前にもう一度来てみたかった曽爾村 青蓮寺湖から屏風岩公苑まで秋と冬の間を歩いてみよう 青蓮寺湖畔 川下神社付近 香落渓 曽爾村役場を過ぎ青蓮寺川を渡る、極端なカーブの坂をくねくね登り切ると 屏風岩が見える。 ザクザクと乾燥した落ち葉を踏む…
シリーズ伊賀攻略 郵便局マニアってのも結構いるようで全国2万数千局を巡るのは壮大な旅だろう 伊賀市には29局郵便局がありこいつを攻略するぞぉ! 一週間ほどで17局を記録し残りが12局となっている。今年始めにやってた近鉄全駅舎記録287駅に比べたら楽…
よその地方から伊賀に観光にきた人が、自分の知らないスポットを紹介してるのは 地元民としてはプライドが許さない。そこで12月の重点項目は伊賀完全攻略! 食事処で伊賀のフラッグシップは「すき焼き金谷」だがもちろん行ったことはない 地元民はNO.2の「も…
紅葉撮影特別チームAKB(アホ・カス・ボケ)第七師団は、いよいよ京に攻め込む とはいえ都は敵の守りが固いのでここなら人も来ないであろう隠れ名スポットへ いざ出撃!じゃ うぉーこれぞ日本じゃ 正寿院は、2つの場所に分かれていてまずこの先にある地蔵堂…
天理市の木が銀杏なので市内に銀杏は多いが、天理教大本部前の道路は 人気の撮影スポットです。 行ってみよう!出撃! 天理教敷地内の駐車場は24時間解放で無料。車は天理教南第一駐車場が 一番近いってか目の前が銀杏並木 2本ある歩道橋西側からがド・定番…
源義経が木曾義仲を討つための祈願に矢を奉納した射手神社(いてじんじゃ) 境内へ続く階段横に巨大な銀杏の木がありハラハラ落ちる姿がチョベリグです 銀杏オンリーでここまで魅せる神社素晴らしいです 奥さん昼ごはんです 初めて入る洋食屋どんなんかな〜 …
11月2日伊賀の町を流していると山々の色が少し変化していた。 案外今年の紅葉は早いのかもしれない。そうだ信楽へ行こう いいね〜やはり標高の高い信楽ではもう紅葉が始まっていた。撮りまくろうぜ 玉桂寺は小ぶりな寺ながら面白い写真が撮れるし信楽高原鉄…
京都から福井へ抜ける鯖街道。滋賀高島朽木はすでに十分な秘境だが 落ち葉と落石だらけの山道を登ると紅葉と雲海が撮れると言うおにゅう峠 (小入峠)がある。張り切って前日より車中泊で高島市入りした 琵琶湖大橋の手前で来来亭へ がっつり定食で明日に活…
北海道の画像データ喪失でテンションだだ下がりプレビュースクショして 画像風にするにも時間かかりすぎてつら谷園なこのごろ ちょっくら奈良斑鳩の空気でも吸いに行こう 法隆寺世界遺産の一部である法起寺 三重塔は現存する日本最古のもの 706年。こういう…