PONYの缶詰

野鳥撮影・風景写真・鉄道写真

MENU

奈良・三重あたりの風景

写真で寂しさを表現する難しさ

自分の中で彼岸花のイメージは、物悲しい夏の終わり。毎年どう撮れば物悲しい 写真になるのかアレコレやってはみるものの納得いかん よく見かけるこういう写真はなんか違うんだよね↑ ぶつぶつ言いながら今日もアレコレ試してみる 思うようなものが思うように…

「明日香彼岸花祭り」〜案山子ロード〜

爽やかな秋晴れの早朝、本日は明日香村で開催された彼岸花祭りへ出撃! 石舞台古墳から2キロほど上がったところにある稲淵地区は奥明日香と呼ばれる 午前9時前に到着もすでに車を止めるポイントがなくてグルグル回る最悪な展開 しかし奇跡的に一台隙間ができ…

秋の始まり〜彼岸花の咲く頃に〜

どんなに夏が暴れても9月も下旬になると赤い花の季節が巡ってくる。 今日のテーマは、伊賀の秋を探して。阪神優勝までこの1ヶ月少しブログを離れてみて あんなに毎日撮ってた写真も休んでいた。 下がり始めたモチベーションは、体調にも及んでひと月で10歳…

秋を刈り取る季節

新聞記事を見ていたら遠く鳥取から今年生まれたコウノトリが伊賀に飛来のニュース 確か去年もこんなニュースがあり出撃捜索したがもういなかった なにはともあれ現地に向かいます。 あたり一帯を捜索するもコウノトリは発見できずもう他の場所へ去ってしまっ…

月城コラボ〜スーパーブルームーン伊賀上野城〜

今夜は一年で月が一番大きく見えるスーパームーンと同じ月に2回の満月を 迎えるブルームーンってことでイキって出動です。 雲が多く月が出るかは微妙な感じでしたが 雲の切れ間から満月登場〜〜〜! 日没から浅い時間の月の出のため露出を間違えると下のよ…

アルプス煙火工業本気の花火大会は凄かった(亀山関宿花火)

アルプス煙火工業と言えば淀川花火大会、あの圧巻のパフォーマンスをコンパクトに 凝縮した感じなのが本日向かう亀山関宿花火大会、昨年初めて見て度肝抜かれたので 今年も参戦です。 会場までは結構な距離があるので早めに出て一番近い駐車場を確保する 午…

真夏のリフレクション(大山田夏祭り花火)

地元伊賀市の小さな花火大会、川面に映るリフレクションを狙って選んだ場所でしたが 前日の台風による大雨で川は濁流(笑)ほのかな反射となりましたが風情はあるかと 思います。 この日撮ったのは97枚、その中で一枚でも納得いくHITが生まれれば御の字で…

暗くなるまで待ってお城のまわり2023

毎年このイベントは人の映り込みを避けるのが難しいので今年は本番(12.13)の 前日にやってるプレ点灯に行ってきました。案の定人はまばらでした。 どうしてもこのような定番の構図になるんですが今年は一味違う竹あかりです 上野城を正面に据えてシンメトリ…

山にこだまする花火の音〜島ヶ原花火大会〜伊賀

今年5箇所目の花火撮影は、山の中から上がる地元の小さな花火大会 フィナーレ以外はすべて単発という花火の原点みたいな味のある感じ 単発花火はなにか前景が欲しいってことで選んだ場所 あっと言うまにフィナーレで終了〜赤系の花火の露出が難しくて全部ボ…

スーパームーンを撮るぞぉ〜!

さてみなさん満月ポンのお時間がやってきましたよー 年に三回あるというスーパームーンを上野城とからめて撮ってきました 天気がイマイチですがなんとか顔を出してくれました。 もう少しシャッタースピードを早くしないと超望遠微妙なブレが気になります 今…

至近距離で花火を撮る!陽夫多(やぶた)神社祇園祭り

8月1日三重県無形文化財に指定されている祇園祭の前夜祭的な花火が前日に 行われた。 境内の様子から見てみよう 小ぶりな神社だが本殿裏にそびえる2本の御神木がインパクトを残す 社務所で花火打ち上げ場所について調査したところ穴場中の穴場を教えても…

激アツ!桑名水郷花火大会

7月29日は三重県下で大きな花火大会がいくつも重なる。本日は桑名水郷花火大会に 初参戦です。 名阪御在所SAで先週見逃した『どうする家康』(本能寺)を車で焼き鳥食べながら 見ます。 メイン会場を避けて穴場と言われるなばなの里側へ向かいます 到着〜…

夕焼け番長シリーズ〜ついに出た!オレンジ色の夕べ〜

7月24日夕方稲穂が顔出した田園 空を見るとなんとなく今日は夕焼けいけそうな気がしたのでスタンバイ 太陽のシャー!が美しい この5分後に劇的な変化をみせる 今年一番の茜色に染まった。 今日の飯場 あみやき亭 pony4.hatenablog.com ランキング参加中写真…

今夜も花火!伊賀市民花火大会

今年の伊賀の花火大会は、地元の先輩カメラマンさんに教えてもらった場所から 撮ってみる。って先輩たち来てないし・・どこか別の場所にいったんかな〜 伊賀市の街並み 花火観戦メイン会場前、今年はたくさんの屋台が出る模様です もう少し上野城と花火が近…

祭りと花火〜シーズン開幕!(都美恵神社奉納花火)

今年も花火大会のシーズンがやってきました。夏場は撮るものが少なくて悶々としてたけど一気にやる気モードへ 地元伊賀の柘植にある都美恵神社(つみえ神社) 余裕をもって早い時間に到着したんだけど 撮影場所の階段にはすでに地元レジェンドカメラマンさん…

梅雨明け!伊勢志摩海を撮りに行く

梅雨明けした東海地方、今日は町を出て伊勢志摩へプチ旅ですよ〜 まずは定番の横山展望台から英虞湾を望む 異国の坊さんや! ダライ・ラマや! いつ来てもここからの景色は、ザ・伊勢志摩!って感じだね 賢島へ移動します Wしまかぜ 昼ごはんは老舗の芳かつ…

雨上がりの夕空に魅せられて

日中激しい雷と雨の伊賀地方は、夕方になると青空が広がり次々とカタチのいい雲が 流れてきた。 こうなるとじっとはしていられずカメラを持って出撃 久々の夕焼け番長!何枚も撮ってみたが感動的ではなかった ふと反対の空を見るとハッとするような空が広が…

伊賀鉄道鉄板構図だがそれがいい

ちゃんとしたカメラを買って初めて来たのがこの場所。 夏の暑い日だったと思う 伊賀鉄道と上野城が一緒に撮れる定番の構図 あれから何年たったのだろう今でも変わらぬ風景がそこにはあった 今年もまた夏がやってくる pony4.hatenablog.com ランキング参加中…

伊賀満月最終決戦終了

満月の前後含む3日間の戦いが終わりました。 最終日の今夜も高く登るまで月は出ず撃沈でしたね 次回の満月ゾーンは8月2日また挑戦しよう! さてお次はアレよ!リス攻略せんと気が済まん ではまたね〜 pony4.hatenablog.com ランキング参加中写真・カメラ

満月はどこから出るねん!て話ですわ

今夜は満月を撮るで〜それにはロケハンが大事やねん 昼間に今一度どこから撮るかを考えながら調査した とりあえず落ち着け飯場へ 【ひと刻】天丼定食 今夜の月の出は19時25分時間があるので電車でも撮って遊ぼぉ 夜の電車はどうやろ そんなことをしてるうち…

満月前夜のロケハン

明日は満月なので前日の今日は、ロケハンがてら行ってきたのだが 月が登ると思ってたより全然右側から登り始めて爆速で三脚かついで移動した 上野城の真上に来る頃にはすでに高い位置に・・・ 思ってたのとは違う写真だけどま〜これはこれでええかな 本番の…

ひまわりの季節到来

やれ紫陽花だのハスだの睡蓮じゃ!とか言ってる間にもう咲き出したひまわり 今日も今日とて雨の中を市中徘徊する。特にアテはない 西山の棚田の様子でも見に行ってみよう 稲の成長以外には何十年も変わらぬのどかな景色 そういえば自宅の前が田んぼだったん…

鳥居越しの風景写真

天気予報は曇りか雨。しか〜〜〜し!朝からバリバリ夏空全開の晴天 前からイメージしてた場所へ出陣! 波多岐神社という場所に続く参道にある鳥居 鳥居は3本立っていて手前に関西本線が走る。 鳥居越しにイメージ通りの絵が撮れたぞ〜 ここは西条という集落…

蓮・睡蓮・アジサイ・水車〜6月末の伊賀を歩く〜

今日の漠然としたテーマは6月の花。やってきたのは「常福寺」 睡蓮を一枚 蓮の花も咲いているので撮る 紫陽花は至る所で咲いている ながら読書する少年 移動して別の寺へ「持佛寺」 まぁなんだかもひとつパッとしね〜なぁ〜と歩いてると これは?いいんでな…

明治維新のさきがけ天誅組終焉の地(奈良東吉野)

うわぁぁぁ〜〜〜〜なんやあれ!?黒船に乗ってピノキオみいたいな鼻したやつらが 降りてきたぞぉ〜〜! 「ニホンノミナサン、鎖国ヤメルアルネ」 幕府:は〜い!かいこ〜く! なんでやねん! 尊王攘夷! 腰抜け幕府倒して外国人みな殺しじゃ〜〜!天皇中心…

あじさいが映えまくりの寺〜岩船寺〜

やっぱね〜紫陽花の映える写真が撮りて〜!道路事情は悪いが自宅からは1時間以内 あじさいの名所「岩船寺」(がんせんじ)へいざ出撃! 到着! 寺までのアクセスが悪いせいなのか空いている。これなら人の写り込みは気にしなくて よさそう。駐車場300円…

モネの池〜何の変哲もないただの池と思って実際見るとよかった件〜

前から一度撮ってみたかった岐阜にあるモネの池とやらに早朝より出撃!! 今回の遠征で一度だけ休憩した後在所PA つい買ってしまう赤福 美濃ICを出て30分ほど走ると到着 平日月曜でも朝から駐車場は満車待ち あたりはのどかな山間の田園地帯 モネの池は根…

ノハナショウブとハナショウブで勝負

いずれがアヤメかカキツバタそしていずれがノハナショウブかハナショウブやねん? てことで本日は、両方を見に行って比べてみた。 道中に変な家を発見!なんじゃこれ そもそも「ノハナショウブ」そんなんあるんや こいつがノハナショウブ 三重県の天然記念物…

夫婦岩の間から、ダイヤモンド富士は見れたのか!?

夏至の前後数日だけ夫婦岩の間から登る朝日に200キロ離れた富士山がシルエットとなり重なる奇跡の瞬間があり今年は今日と明日あたりしかそのチャンスはなさそうだ 条件は鳥羽から静岡まですべてクリアに晴れていること。今日はイケるんじゃね? 深夜の伊勢自…

弥勒寺の紫陽花(名張市)

名張にある弥勒寺で紫陽花特訓開始! 紫陽花いうか紫陽花のある風景を撮りたいんだな〜 ラインを意識して構図を考える 背景を意識する なんかな〜イマイチなんだよね(毎年言ってる) 写真に正解はないんだろうけど自分の中の正解とはちょっと違う気がする …

//上に戻るボタン