奈良・三重あたりの風景
一月ラスト撮影部隊一行は東大阪攻めに繰り出してきたよ〜 名阪からのぉ〜第二阪奈をぶっ飛ばして生駒トンネルを抜けて石切から外環へ まずは大昔によく通ったとんかつの名店「瓢亭」へ 棒かつが名物なんだけど普通に一口かつ定食がコスパ的に一番満足度が高…
年に一度きり或いは数年に一度きりの室生寺の雪景色は、冬の被写体一等 現地までたどりつけるかが関門よっしゃぁ〜出動! って何これ?まずこれで大幅にロスタイム なんとか雪をどけて走り出す 早く付かなきゃ雪が・・・溶ける 路面はアイスバーンでのろのろ…
連日10年に一度の寒波が来るぞ!と騒いでいるが全然雪なんか降らねぇしと 思ったてた。そうほんの10分前までは・・・ 1月24日現在午後7時ついに積雪来た〜〜!車を出して撮影に向かおうか 待機か迷う。不要不急・・・不要不急・・・の外出ふむ一旦待機 雪…
今年の1月は暖冬でせっかく行って雪がなかったらどうしようと思ってたが ナイスロケーション!やっぱ早咲きの菜の花と言えば琵琶湖だぜ 今年は、園内駐車場はNGとなっていて少し離れた臨時Pに誘導される 快晴、無風、空気も澄んでいて菜の花満開!1月17日本…
新春企画大和十三仏巡り第2弾は、奈良市内から離れた柳生の里にある【円成寺】 いざ出撃じゃ! R163を通りまして笠置大橋を渡り山中へと攻め込んでいきます 笠置キャンプ場は、真冬の平日でも賑わってますね〜 笠置の村を抜けていくとくねくね道(対向困難…
奈良室生周辺にはパワースポットと呼ばれる神秘的な場所がいくつもあり ここ龍王ヶ淵もそのひとつ真冬の凍った湖面を撮りにきた。 向淵と言うあたりで向かい合った淵があることからそう呼ばれている。 この龍王ヶ淵と飯降ヶ淵(いぶりがぶち)後者は現在は消…
今年も雪のない伊賀地方。冬らしい景色を撮りたいとカメラ持って出かけてはみたものの一枚もシャッターすら切らずに帰宅する日々もう今日は1月5日。 ようやく撮った二枚も実に平凡でなんの面白味もない気がした。 それでもカメラを持っていればいつか巡り会…
謹賀新年・2023 今年もスタートしました!元旦のビッグイベント初日の出撮影 今年は上野城を入れて青山高原から登るご来光です 稜線は雲ひとつない絶好の初日の出日よりです 夜と朝の間にひとりのおっさん 天使の歌を聞いている 死人のように 今年最初の…
12月23日今年の初雪。去年は一度も見ることのなかった雪 雪景色が撮りたかった 気温1度いざ出撃! 山間部とはいえ東海地方の端くれなので雪は珍しいものだ。 夕方になると溶けて消えてしまったけどこれくらいがちょうどいい
クリスマス前後の夜、キラキラ輝く都会の夜。今年もイルミネーションの時期が やってきた。 車のライトを消すと真っ暗な広域農道に忽然と姿を現すその光景に魅せられた コートの襟を立て足早にに駅へ向かうひとの姿もない。そもそも駅なんてものがない 犬さ…
40年間、人生の大半を「仕事」と言う名のやっかいな拘束具に縛られ ようやく解き放たれ手に入れた「時間」。気づいた時にはもう残された 人生が少ないことに多少の焦りも感じた。 第二の人生2年目になる今年は、思う存分にやりたいことを満喫した年だった。 …
多くの人がまっさきに比叡山と聞いて思い浮かぶのは、信長の焼き討ち しかし最澄の開いた延暦寺からは、親鸞、法然、一遍、日蓮などなどが輩出された 日本仏教の母なる寺でもある。行ってみよう 名神大津SA京都方面に行くと必ずここに立ち寄りマクドを食べる…
今日は1日かけて市内を100キロ以上走って郵便局巡りしてきた まずは、家康公から 伊賀の南に老川という村がありそこに家康公を祀る神社があった 日光東照宮みたいなギンギラを想像してたけどそんなのはなかった 伊賀に新しいダムが建設中「川上ダム」長い年…
冬が来る前にもう一度来てみたかった曽爾村 青蓮寺湖から屏風岩公苑まで秋と冬の間を歩いてみよう 青蓮寺湖畔 川下神社付近 香落渓 曽爾村役場を過ぎ青蓮寺川を渡る、極端なカーブの坂をくねくね登り切ると 屏風岩が見える。 ザクザクと乾燥した落ち葉を踏む…
よその地方から伊賀に観光にきた人が、自分の知らないスポットを紹介してるのは 地元民としてはプライドが許さない。そこで12月の重点項目は伊賀完全攻略! 食事処で伊賀のフラッグシップは「すき焼き金谷」だがもちろん行ったことはない 地元民はNO.2の「も…
家から見える山が、家から100キロ離れたナメゴ谷そっくりな気がしたので 撮って比べてみた。 家裏の山の場合 そして本家ナメゴ谷の場合 やっぱ違うわと笑けてきた。 今日はそれだけの話であります。
ブログの中にも何かひとつのことに人生かけて取り組んでいる人を見かけると それが趣味の何かであっても尊敬と敬意と憧れを抱く。 何につけてもある程度までやると満足してしまう自分には出来ないからだ 出来ない環境下になるとそれを乗り越えようとする執念…
地元の伊賀は今日マラソン大会、昼まで多くの道路が規制される 奈良南部へ脱出じゃ! やってきたのは「奈良カエデの郷ひらら」 名前だけ見ると紅葉の名所のようだが、そうでもありそうでもないちょっと 変わった場所になっている。 校内には驚くほどの品種の…
今シーズン絶対撮って見たかった長岡京にある【光明寺】そうだ京都、行こうのCMで 一躍有名になったもみじ参道を撮りにいざ出撃! 紅葉期の光明寺に一切駐車場はありませんと書いてある。長岡京駅からバスなんか 乗ってられっかよ〜行けば大抵なんとかなるも…
雨上がりの11月24日、奈良の紅葉もいよいよクライマックス できるだけ人のいなそうな穴場の名所、正暦寺へ出撃じゃ! 名阪Ωカーブ途中にある五ヶ谷ICから行ってみた V字谷に沿って山を降りていくと到着 なぬ!? 時刻は午前10寺過ぎ 満車待ちとな 15分ほどで…
美術の成績は1あまりの芸術的センスのなさを嘆いた親からむりくり 習いに行かされた絵画の先生も2回目でもう来なくていいと言った。 室生山上公園芸術の森 アートは全くわからんやつがアートの写真をどう撮るかやってみた 知らないおじさん 代表作「螺旋の…
飽き性だ。今年の紅葉撮影出陣回数すでに13回少々お疲れモード 本番はこれからだと言うのにね。 それでも朝起きると写真を撮りに出かけたい気持ちが湧いてくる ほとんど病気だ 敷き銀杏の名所、名張積田神社へ出陣じゃ! 参道の半分が銀杏で敷き詰められてい…
紅葉撮影特別チームAKB(アホ・カス・ボケ)第七師団は、いよいよ京に攻め込む とはいえ都は敵の守りが固いのでここなら人も来ないであろう隠れ名スポットへ いざ出撃!じゃ うぉーこれぞ日本じゃ 正寿院は、2つの場所に分かれていてまずこの先にある地蔵堂…
11月17日〜20日の4日間だけ日本一巨大な観音御影大画軸の屋外展示があると言うので 早速行ってみた。 有名な長谷寺紅葉シーズンでもあり朝一からそこそこの人出です。それでも京都に比べればゆっくり写真を撮って回れるのが奈良のいいところ 山門をくぐると…
伊賀市内を流れる木津川は、この岩倉峡から全く違うV字谷の峡谷美を見せてくれる 流れは笠置を通りやがて宇治川と合流し淀川へと流れ込む。 しあん橋と言う吊り橋があるんだけどいつもは見上げるだけだった だって・・・ だってだってダモン・・・坂道嫌い大…
天理市の木が銀杏なので市内に銀杏は多いが、天理教大本部前の道路は 人気の撮影スポットです。 行ってみよう!出撃! 天理教敷地内の駐車場は24時間解放で無料。車は天理教南第一駐車場が 一番近いってか目の前が銀杏並木 2本ある歩道橋西側からがド・定番…
今日は滝攻めってことで伊賀の山奥、酷道を走ってわりと有名な割に人のいない 白藤滝へ 滝の写真って案外地味なのよね なんかなぁ〜下の以前に撮った写真のほうがマシやんけ 2019.11.8撮影 水量が違うのと当時のあの気合いがないんだろうね〜飽きた飽きた移…
源義経が木曾義仲を討つための祈願に矢を奉納した射手神社(いてじんじゃ) 境内へ続く階段横に巨大な銀杏の木がありハラハラ落ちる姿がチョベリグです 銀杏オンリーでここまで魅せる神社素晴らしいです 奥さん昼ごはんです 初めて入る洋食屋どんなんかな〜 …
旧名は春日社、全国に1000の支店がある本社がこの春日大社もちろん 世界遺産です。寺と違い神社は実体のない神様を祀るところなので何を撮るか悩みます 吉城川あたりから歩いてみよう 春日野フォーラムの前を通り水谷茶屋へここらは紅葉はまだみたいです 南…
奈良公園南端にある飛火野園地は、鹿と光芒と紅葉が撮れる場所です 朝一勝負のカメラマンが今日もわんさか来てました。 ここの撮影は70-200の大三元レンズが真価を発揮します。他のカメラマンたちも ほとんどが70-200を使ってました。 背後から差し込む朝日…