電話のベルが鳴る「ブログ更新止まってるけどどないなっとんねん!」 阪神が強すぎて野球見て勝ったら満足しきって余韻に浸りブログサボってました 今日から交流戦引き続きブログは二の次であります。(笑) 梅の実がついた月ヶ瀬にやってきた 赤い橋の向こ…
陸閘(りっこう、りくこう)とは、河川等の堤防を通常時は生活のため通行出来るよう途切れさせてあり、増水時にはそれをゲート等により塞いで暫定的に堤防の役割を果たす目的で設置された施設。 変わったカタチをしたりくこうがあるので行ってみた ここだけ…
シリーズ2回目、今日は空気がクリーンで遠くまで見える。下柘植あたりの集落を 撮ってみた。 背景に霊山手前大胆に田植え機を入れてみた。 う〜む地味な絵面やな・・・なんも感じられん写真や メシ場 大海老フライとハンバーグ このシリーズはちょっと漠然と…
これといったアテもないままとりあえずJR関西本線上野駅あたりからパトロール 三田踏切からは初めて撮ってみた。線路沿いに進みながら絵になる集落を探す 岩倉大橋からの岩倉集落。橋の欄干からジグザクに続くラインがいいかもと思ったが そうでもなかった …
西城秀樹、野口五郎、郷ひろみ僕の時代に新御三家と呼んでいた 伊賀忍者にも上忍三家と言う3人がいるんだが、服部半蔵、百地三太夫、藤林長門守 服部半蔵以外は誰それ?(伊賀民は百地三太夫は知ってる) 服部半蔵はおそらく忍者ハットリくんがあったから知…
今日のテーマは田舎の電柱。農村の風景で見逃してたのが電柱 電柱や鉄塔は風景写真では入れたくないのですが、田んぼの中にこれだけ立ってると 案外絵になるんやないかと撮ってみた。 最近農村の集落にとても惹かれるものがありどういう風に撮るといいのかを…
今年は事前告知もあり駐車場は完全予約制当日は本降りの雨と言うこともあって 人は少なめ それでも遠方からの好きものたちが続々と入ってくる 茅葺の里と並行に3本のあぜ道があり選んだのは最後列全体を撮れるし人が少ない 午後1時半開始のサイレンが里に鳴…
元上野商業高校敷地内にて うちの皇后様が母校の様子を50年ぶりに見たいと言うのでまず出撃 閉校は2011年3月跡地には体育館や消防署が出来ていたが、正門の痕跡が確認できた ただ皇后様が卒業してから50年?懐かしさより薄れた記憶が勝るようだった 元上野商…
毎日写真撮りに出掛けてるくせに案外行かないのが地元の名所 伊賀在住21年初めての旧小田小学校本館 駐車場は、保育園と神社と共同?なのか看板はない 気になるものはとりえあず撮っておく 神社を通り抜けると特徴ある小学校が見えてきた 明治14年開校とても…
誰しもが誰も知らないような場所の写真が撮りたいもんです Googleマップを検索してると補蛇落の滝(別名首落ちの滝)なる所を見つけた おどろおどろしい名前に興味惹かれていざ出陣! 注意しながら走ったつもりが1度目はわからず通過してしまった もう一度…