全国にある国宝五重塔の数は9基、以外と少ないもんです。そのうち京都・奈良には 6基あります。京都ー東寺・醍醐寺・海住山寺、奈良ー法隆寺・興福寺・室生寺 今から行く海住山寺は、恭仁京(くにきょう)を見下ろす山の上にあるのですが、かつてこの地は3…
今から55年前くらいに小学校の遠足で来た赤目四十八滝は、疲れることを知らない 子供の僕でもしんどくて遠足の楽しみはおやつを食べることしかなく延々と滝の横を 数キロも歩いた記憶しかなく“こんなしんどいところ一生来るか!”と誓った あれから半世紀以…
1973年滋賀県東近江市で誕生した飛び出し坊やは今年で50年。 タイミングよく映画翔んで埼玉〜琵琶湖より愛を込めて〜にも登場し再び注目されています。 交通戦争と言われていた1970年頃、子供の事故防止目的で多く作られた横断旗人形は一体が高価…
以前の姿からは想像も出来ないほどの変身を遂げた関西本線新堂駅前 下は2019年に撮影した新堂駅、写真左手には何もないのがわかる 赤字ローカル路線である関西本線の非電化区間の駅はどの駅もレトロであり 駅前を開発しようなんて所などなかった この新…
伊賀のある特定のエリアで数年前からUFOの目撃証言があり中には常時目撃するとの 声もあり「伊賀のエリア51」とも呼ばれている。そんな馬鹿な話あるかよ!と思いつつ我々取材班が現地に入ったところ うわっ!!!!ほんまにUFOや〜〜(注:合成ではありま…
紅葉終盤青蓮寺湖から香落渓へまずは全体図から 青蓮寺ダムから曽爾方面へ走ると羅漢岩あたりからが香落渓で小太郎岩までが 紅葉の絶景ルートです。 まずは先日も来た積田神社の様子を見てみる。日曜とあって人が多くて写真どころでは なかった。銀杏の落葉…
アメリカの先住民が名付けた11月の満月前日の26日。まだ日が落ち切らない午後4時前に姿を現した。 位置取りは予測通りバッチリだったが、うっす!月薄いわ〜〜(お前の頭みたいやな) 明日は夕方から天気が崩れそうなので今日なんとか写真にして置きたかった…
普通は干し柿ってのは、ひもに通して吊るしてあるイメージなんですが、独特な製法で 今も干し柿を作り続けているところがあるとの情報を得たので出動してみよう すべての山々が一気に紅葉している。数日間だけ見られる晩秋のハイライト 向かうのは京都府最南…
(PONYさんそろそろ銀杏は飽きたんで他の景色見せてくれよな)あん?喝っ! 青蓮寺湖へ向かう名張の道路沿いにある積田神社には、参道の両側に2本の巨大な 銀杏の木があっていくつもに枝分かれした銀杏が参道の上を覆い尽くす。 晩秋になり落葉した葉が参道…
奈良に来ると日本最古のなんちゃらってのが当たり前のように存在する 今日の起点は天理トレイルセンターにある人気店洋食勝井から 平日でもいつも満員のこの店一番のうりは天使の海老フライ しかし侮れないのが黒毛和牛ロースの網焼き定食なのさ まずは山野…