PONYの缶詰

野鳥撮影・風景写真・鉄道写真

MENU

【橋を見る80】神橋と太鼓橋の使い分け・春日神社(伊賀)

こんばんは!石橋渡です。パトロール中に偶然見つけた伊賀川東にある春日神社に

太鼓橋の気配を感じて行ってみた。

⛩️鳥居があればその先には太鼓橋があるはず

あった!これはまたちゃんと下に川が流れる立派な太鼓橋だ

緩やかな弧を描く橋、こいつは太鼓橋でいいんだろうか?神橋なのか?単なる石橋か

石で出来たアーチ橋の呼び名は、石造アーチ橋、反橋、輪橋、神橋、太鼓橋、眼鏡橋

など様々ですが、いったいどれが正解なのか?

今回の橋のようにアーチの傾斜が緩かったりわずかに盛り上がってる橋を果たして太鼓橋と呼んでいいものなのか?

いいんです!

橋の専門家先生が「え〜これは太鼓橋でありまして云々」と言えばそれは太鼓橋であり

「これは神が渡るための神橋です」と言えば神橋なのです。(なんじゃそれ)

太鼓橋の起源

どうやら奈良時代からあるようで平城宮跡の東院庭園に現在復元されている橋が

最も古いのではとも言われるが、その後平安時代には浄土式庭園が多く作られそこに

反橋と平橋を架けるのが流行した。

銘板から確認できる最も古い太鼓橋は、宮島厳島神社本殿西側の反橋で弘治3年(1557)だそうです。

宮島にいった折には是非見てみたいです。

 

 

今日のMESHI  最強どん兵衛

//上に戻るボタン