北海道に鉄道が敷かれたのが明治13年小樽ー札幌間を皮切りに路線はぐんぐん延伸される。しかし日本にはまだ鉄橋を作る技術が乏しく砂川ー滝川間に架けられた第一空知川橋梁は、英国から輸入された。当時140基作られた英国製のトラス橋は、今では大変希少な存在である。
200ftダブルワーレントラス橋
斜材をX字型にしたダブルワーレントラスは、現在ではとても珍しくなっていて
同形式で現存するのは日本で4本だけである。
第一空知川橋梁は掛け替えのために王子製紙に払い下げられて支笏湖ー苫小牧間の
軽便鉄道の橋としてこの地に移転され山線鉄橋と呼ぶようになる。
山線は苫小牧から山の中を通り支笏湖へ行くので山線と呼ばれ、苫小牧から日高方面の
海沿いを海線と呼んでいた。
「生命は保証の限りに非ず」
ダム建設の資材運搬等に使われていた山線は、旅客も乗せ観光用としても活躍したが
あくまで資材運搬用だったため切符には、「生命は保証の限りに非ず」と書かれていた
現在は散策歩道橋として千歳川を跨いでいる。
下を流れる千歳川はここから始まっている。その透明度美しさは格別でボートが
浮かぶと川底に影が写りまるで空中にボートが浮いているよに見える。
支笏湖を訪れると必ず目に入る赤い鉄橋は、北海道の鉄道の歴史を今なお刻んでいた。