すでに京都で一人暮らしを始め大学生となってもバイク熱は冷めず。むしろ通学など
京都市内を移動するには必需品となったバイク。
高校時代の終わりに出会った一件のバイク屋、いつしかそこでバイトしていた。
その店は一般的な軒先に新車を並べて売るような店じゃなく、たまに来る客と言えば
パンクした自転車をガタガタ押して来るジジイ。パンク修理くらいでした
中はまるでどす汚い工房のようでしたが、そこにはいつも何台かの125レーサーが
置いてあった。毎日その様子を飽きもせず見ていた僕は、時々ネジを緩めたり
オイル交換を命ぜられた。半年後にオーナーがボロボロのバイクをタダでくれた。
1970年式ホンダベンリィSL90
バイト代の代わりだそうだ。古臭いバイクであまりうれしくなかった
遅いし・・ ところがこのエンジンは化けるんや!オーナーが言った。
毎日エンジンをばらし何かしてるオーナーが羨ましくあった僕は、改造に目覚めたのだ。
エンジンを90から125へボアアップ、キャブも変えた。中でも驚きの変化を
見せたのが軽量クランクだった。
通常は真円で下部にフリクションを発生させるおもりがついています。
こいつをそぎ落とします。
こんな感じだったりします。
しかしそんな浮かれ気分が吹き飛んだ出来事が起きる。友人とツーリング
自転車に後ろから追突した。コケたじじい・・鎖骨骨折・・やばい・・限りなく
この事件で1年は少なくともバイクから離れることとなる(免停)