PONYの缶詰

野鳥撮影・風景写真・鉄道写真

MENU

#3中国地方一周車中泊旅〜出雲大社大注連縄・須佐ホルンフェルス・松下村塾・秋吉台

6月3日早朝、以前に出雲大社で見た大注連縄の印象・・・なんかTVとかで見てたのと

違うしょぼくね?後日調べてみたら拝殿前のアレとは別の場所にあるガガ〜ン!ってことでリベンジじゃ!

これが本物の大注連縄だ、神楽殿。出雲大社の拝殿本殿の西隣りにある巨大な建物だが

正面参道から出雲大社へ入るとここは敷地外に感じるので前回まんまと見逃していた

そうそうこの感じよこの大きさよリベンジ成功

せっかくなので拝殿に参拝早朝の出雲大社は地元の人が数名いるだけの静かな神社だった

こちらが以前見てた拝殿前の中しめ縄ね

今日はここ出雲からひたすら西へ日本海沿いに大田市〜江津市〜浜田市〜益田市と走り

山口県突入!

やってきたのは須佐という町

お目当ては須佐ホルンフェルス! 名前がイカすぜ〜日本語だと接触変成岩

うぉ〜〜あれか 下まで降りてみよう

う・・海の色が・・やばいぜ

沖縄かよこの色!

なだらかな下り坂を10分ほど下っていくとホルちゃんの前にでた

中々ここまでくっきり別れた断層面は珍しいのでは(知らんけど)

ここは以前にブロ友の旅りんが紹介していてあれから脳裏に焼きついてた光景

ダイナミックなホルマリン!じゃなくてホルンフェルス!

お次は西に進んで阿武町にある山陰本線の絶景橋梁(惣郷川橋梁)へ

列車通過時間に間に合わず痛恨の橋梁のみだけどこれでも絵にはなる(ハズ)

それにしても山口県に入ってからの海の色はどうよこれエメラルドの宝石箱や〜

海の綺麗さに何度も車を止めては写真を撮りながら次の目的地へ到着

世界遺産萩反射炉

伊豆の韮山反射炉に比べるとかなり地味だが、遺跡としてはこちらのほうが断然いい味出している

萩に来たららまずはココだろ!

滋賀県の誇り来来亭でがっつり定食を食べる

いやいや一般人は長州藩の藩校明倫学舎か

みんなちがって みんないい・・・いかね〜んだなここは素通りして

見たかったのは松下村塾!

幕末明治維新に燃えて若くして散った吉田松陰(享年30)

幕府にとっては過激すぎる思想の持ち主だったが処刑されるまで案外と優遇されてたんだね

この場所から幾人もの塾生が後の明治政府の要人となっていく

いいね〜〜〜世は満足じゃ

お次はカルストロードを通って秋吉台へ

珊瑚の大地が侵食され出来た秋吉台この光景はすげ〜〜な

カルストロードをバイクで走ると最高に気持ちいいだろうな・・・

あん?秋芳洞はいかんの?いかね〜よ みんなちがってみんないい

長門市仙崎にやってきた本日はここを寝ぐらとする

 

本日の走行距離307キロ

風呂:湯免ふれあいセンター

泊:道の駅センザキッチン(山口県長門市)

//上に戻るボタン