奈良・三重あたりの風景
今年の桜お気に入りショット集です 「滋賀日野川ダム」桜に差し込む朝の光と路上の車のワンポイントが良かった 「又兵衛桜」赤い傘の女性が定番の構図をハッとする写真に変えてくれた 「天理内山永久寺跡」奥の桜のリフレクションを残しつつ池に落ちた花びら…
室生寺、談山神社と並び大和三名段と呼ばれる佛隆寺の石段は、1200年前の 姿を残す。秋には階段の両脇に彼岸花が赤く咲いて多くのカメラマンがやってくる 春、石段の横には樹齢1000年の桜が姿を現す。 仏隆寺そのものは石段を上り切ったところにある…
キャンバスを買ったのは、仕事を辞めてからなので一度も通勤の足としての使用はなく 共に旅する可愛い相棒。北海道一周、能登半島、伊豆半島、信州も走り回った 前の車86の時もクルマの写真はあまり撮ってない被写体として考えたことが なかった。今日やっ…
上が4月3日、下が3月28日 6日間で桜は見事に満開になっていた。同じ平日とは思えない無人とどこから湧いてきたのか花見客。ってことで再び行ってきました鮎河千本桜 道中はのどかな田園と集落が点在しほとんど車も走っていないだが・・・ 現地に着くと…
名阪御代IC近くにあるプリマハム三重工場ここに穴場中の穴場桜撮影スポットがある 名阪に沿って車一台が通れる細い道があってそこからプリマハムウィンナー号と 桜を撮る それで?それがどないしてん?的な写真ですが、それでいい 今日の飯場 来来亭 がっつ…
去年初めて来た時にはロクな写真が撮れずだったが、ここの秘めたるポテンシャルは いい条件が揃えば絶対いける春を待って夜明けに出撃じゃ! 浮島の八重桜・・・が・・咲いてない(4月1日時点)ならばシルエットロマンス作戦! 今日は渾身の一枚を逃すまい…
咲いたと思ったらすぐに散る桜だけど散った桜が絵になるのがこれ 花筏(はないかだ)作戦! 今日は山の辺の道で撮ろう 内山永久寺跡 小ぶりな石や木が浮いてるとことを狙うと回転が作りやすい 池の周囲に迫り出すように桜の木があるので散った花びらのほんど…
彦根城にきたからにゃぁ会いたいのがひこにゃん! 15時からの冠木門に狙いを定めて歩くギリギリ15時前に到着! ハリウッドスター並の人気です! いまだに屋外でも全員(僕以外)マスクいつまでつけてるんやろ そしてカメラはほとんどがスマホなんか寂しい お…
ずっといつか撮ってみたかった彦根城の夜桜期待に軽く失禁しながらいざ出陣! 自宅のバッキンガム宮殿伊賀から約100キロ新名神信楽から名神草津〜彦根と 今回は高速金萬コースで昼には到着 平日でも1日1000円の市営駐車場は満車待ちなんとか止めて歩き出す …
土山ってのはあまり馴染みのない場所ですが、どこかにいったことない桜はないかと SNSを見てておっ!と思った場所が鮎河千本桜、傾斜のある川があり正面にいい感じの 山、小さな板の橋が渡してあるワンダフル! 出撃じゃ! 到着! うわ〜いい所じゃないのこ…
奈良県田原本にある唐古・鍵遺跡から望む山々は弥生時代当時のままの風景らしい 田原本のイメージキャラ、タワラモトン道の駅の向かいが唐古・鍵遺跡いってみよう 入り口に子どもの力作かな(大人の力作かも) あのへんな形の櫓がシンボルです 今まさに満開 …
春わぁ〜〜菜の花ぁ〜秋にはコスモスぅ〜そうしてアタシは夜咲くアザミぃ〜ララバイ今夜もひとりで書いてるのぉ 春には花の花、秋はコスモス今年もやってきました藤原宮跡。 菜の花もコスモスもここでうまく撮れた試しがない漠然と広がる菜の花と空しかない …
あまりに身近な存在である地元の城って行くことが少ないのよね 行ってやろうじゃね〜か地元の意地にかけて夜桜撮影に出動!! 桜ライトアップの二日目前日は悪天候でしたが今日はいい感じ 何故か人が・・・おらんうひひ〜〜チャンスかも 勝手知ったる上野城…
今や全国からこの桜を見に訪れるようになった又兵衛桜。宇陀の桜なんぞ見ながら 行ってきたでござる 宇陀川桜並木 橋の上から撮るとどこも同じような景色です やってきました又兵衛桜 あれが又兵衛 ぐるっと一周まわりながら撮影します 色々な角度から試して…
採石場そこは錆びついた鉄骨の骨組みが重なる異世界 山から切り出された石は次々コンベアーに流れていく 人間が普段暮らす世界にはない光景に惹かれシャッターを切った 美しい機能美のコンビナートとは正反対の荒々しさがまたそそる。 ランキング参加中写真…
おととい撮影場所が特定できずに帰った岩尾池へ再びロケハンがてらチャレンジ 池の対岸からとばかり思い込んでたけど実は手前岸の案外安易な場所だった 一本杉の看板から少し先にある休憩所の前 ロープがあるが立ち入り禁止ではなさそうここを入る 少し歩く…
地元のレジェンド写真家さんからお誘いを受けて伊賀の市展へ 絵画部門みんなすごいなぁ〜 写真部門は特にじっくり観察 表彰式の様子も見てみることに いが賞ってのがグランプリのようです。いい構図の写真 レジェンドとも初のご対面でした。優しそうな方です…
なんだかんだで祝!野鳥の回200回まできましたぁ〜〜! 奈良馬見丘陵公園で野鳥と花を見てまわります ハシビロガモ カンムリカイツブリ トビ ヒヨドリ カルガモ シメ シメってなんかに似てる こんなんとか キジバト ヨシガモ エナガ オオバン ツグミ ハク…
夕焼け番長今日もゆく。伊吹山を望む曽根沼湖岸緑地まで行ってみました こういう時だけ真面目な僕は早い時間から来てあたりをロケハンします やがて日没本番 構図がイマイチな感じですがこのまま行きます 人も少ない穴場的な場所ですが、沼と呼ぶには美しす…
人にあの〜ぉ関西の絶景写真スポットはどこどすえ?と聞かれたら そらあんた和歌山串本の橋杭岩行ってみなはれと言いたい(誰も聞いてくれんけど) 今回は僕のイチオシ橋杭岩を完全密着24時間究極絶景を撮るまで帰れまてん この撮影地がいいのは車を止めたら…
この旅前半のハイライトシーン撮影のためやってきました本州最南端潮岬 夕焼け番長の名にかけて潮岬灯台と夕日を撮るのだ!撮影スポットはこの場所でなく 少し車で西へ移動した場所からです。 う〜〜んマンダムです!出来ればもう少し太陽が灯台近くに沈む季…
旅するテーマはいつも日本の絶景!関西なのになぜか疎遠がちな和歌山 だがそこは絶景の宝石箱や〜ってことでいよいよ絶景編であります 本州最南端の駅JR串本駅 日本とトルコの親しい関係はここ串本でのエルトゥールル号遭難事件から始まった 風呂も本州最南…
熊野灘に面した熊野からみかんの御浜町、新宮、那智勝浦、古座、串本へ続く海岸道路は青く穏やかな海が広がる素晴らしい景観。 ここなんかハワイかよ さてお次は、熊野花火大会撮影の聖地中の聖地獅子岩 奥の鬼ヶ城から打ち上がる鬼ヶ城大仕掛けと獅子岩のコ…
絶景を求めて本州最南端旅の始まり。今回は奇岩編パート1 世界遺産日本最古の神社「花の窟」(はなのいわや) え〜〜日本最古の神社って奈良の大神神社じゃね〜のかよ〜 調べてみたら日本最古を名乗る神社がアホほど存在しとるがな 花の窟・・・日本書紀に…
以前にも何度か青山高原へ夕日を撮りに出かけたのだがイマイチ納得いかんのです 以前に撮ったのがこちら↓ 2021.3.14撮影 悪くはないのですが、もっとドラマチックな日もあるんじゃないのと 出かけてはみたもの今週は春霞で天気は良くても結論から言うと今回…
満開見頃を迎えた奈良三大梅林のひとつ月ヶ瀬梅林。 本日はメインの一目八景をがっつり撮りにいくぞ!! 出来るだけ坂道を歩きたくないので一番近い梅渓真ん前の駐車場からスタート いきなり草餅に吸い寄せられて停止 歩き出すいや〜〜いいね〜今日が一番い…
今やすっかり有名スポットになった松阪の「笠松河津桜ロード」へ行ってきました 去年までの駐車場が今年はなくなり別の臨時駐車場(下記場所)になってました 今まで一番奥であまり人がこない橋がスタート地点となります 3月7日時点の開花状況は6部咲くら…
奈良桜井の初瀬(長谷)と伊勢松阪を結ぶ旧初瀬街道は、伊勢参宮街道として 栄えた。昔の人々にとって伊勢参りはあこがれの旅だったに違いない 今日はここで獅子舞を激写してみたろおもてやってきた 古くはあの大海人皇子(天武天皇)御一行も歩いたという街…
のどかな集落があって高原鐵道が走る信楽はいい そんな鐵道のある風景を撮りに行こうぜ のどかだ実にのどかでもう全然寒くもない春の匂いがする 本数が少ないので次の貴生川行きを流し撮りで決めたいところ うりゃ〜〜〜!!いけ〜〜! 1/100ソフト流しでな…
響きからして三月は完全にもう春、なんて外はぬくいんだ!せや!梅の様子を 見に行こうぜ〜出撃!梅ちゃぁ〜月ヶ瀬に決まってるがな 草餅買って花見としゃれこむ 三月一日月ヶ瀬の開花状況は、全体ではまだまだですが一部満開です 毎年思うんだけど梅の撮影…